スポンサーリンク
目次
あえ物
色々な種類がある「あえ物」。
「あえ物」の語源や由来は何でしょうか?
ここでは、身近な料理である「あえ物」についてご紹介します。
スポンサーリンク
あえ物の意味
魚介類や野菜などを酢・味噌・胡麻などで混ぜ合わせて作った料理 。
あえ物の語源・由来
あえ物は漢字で「和え物」と書きます。
「和え」は「和える」の連用形で、混ぜ合わせるの意。
「和え物」は、九世紀末の「新撰字鏡(しんせんじきょう)」にも見られ、古くからあった調理法です。
味噌やゴマなどをアエゴロモとも言います。
酢和えは、現在では「酢の物」というのが一般的です。
類語・関連語
・海鼠腸(このわた) ・白和え(しろあえ) ・雲丹(うに) ・下ろし和え(おろしあえ) ・浸し物(ひたしもの) ・お浸し(おひたし) ・カルパッチョ ・鉄火(てっか) ・酢の物(すのもの) ・コールスロー ・シーザーサラダ ・酢だこ(すだこ) ・南蛮漬け(なんばんづけ) ・お新香(おしんこ) ・香の物(こうのもの) ・マリネ ・浅漬け(あさづけ) ・一夜漬け(いちやづけ) ・古漬け(ふるづけ) ・あちゃら漬け(あちゃらづけ)
スポンサーリンク