スポンサーリンク
目次
新しい
普段から何気なく使っている「新しい」という言葉。
しかし、その語源をご存じの方はあまり多くないと思います。
この記事では「新しい」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
新しいの意味
今までにないさま。 古くなく、生き生きとしていて誰の手にも触れていないこと。 できて間もないこと。
語源・由来
「あたらしい」の本来の語形は「あらたし」で、平安時代以後に「あたらし」となり、「あたらしい」になりました。
これは「ら」と「た」の音節転倒の結果ですが、このような変化は形容詞のみで、形容動詞などは「あらたなる決意」などのように、現代でも本来の語形を保っています。
古くは「惜しい」の意の「あたらし」という言葉が存在しましたが、「新しい」の意の「あたらし」とはアクセントが異なるため別語とされています。
「惜しい」の意の「あたらし」は消滅しましたが、現代でも「惜しくも」の意の「あたら」という語に名残があります。
「あたら」は現代でも「あたら若い命を散らす」というように用います。
類語・関連語
・新た(あらた) ・斬新(ざんしん) ・真新しい(まあたらしい) ・真っ新(まっさら) ・出来立てほやほや(できたてほやほや) ・瑞々しい(みずみずしい) ・初々しい(ういういしい) ・ぴちぴち ・お初(おはつ) ・相も変わらず(あいもかわらず) ・古惚ける(ふるぼける) ・古風(こふう) ・ぼろぼろ ・おんぼろ ・よれよれ ・がたがくる ・がたがた ・ぽんこつ ・ルーキー ・新米(しんまい) ・新聞(しんぶん) ・温故知新(おんこちしん) ・古(いにしえ)
スポンサーリンク