あぶらあげ(油揚げ)の語源・由来

スポンサーリンク

あぶらあげ

とても身近な食材の「あぶらあげ」。
現代では豆腐を油で揚げたものが一般的です。

なぜ「あぶらあげ」というのか、その語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

あぶらあげの意味

油で揚げた食物のこと。現在では豆腐を薄く切って油で揚げたものをいう。

あぶらあげの語源・由来

油で揚げたものであることから「あぶらあげ」といいます。
肉野菜類などを油で揚げた食品は室町時代から見られます。
一方、豆腐を薄く切って油で揚げたものは江戸時代から見られ、「あぶらあげ」として一般化し、現在に至ります。
「あぶらあげ」は、江戸中期には「あぶらげ」や「あげ」ともいいました。

類語・関連語

揚げ出し(あげだし) ・雁擬き(がんもどき) ・湯葉(ゆば) ・冷奴(ひややっこ) ・麻婆豆腐(まーぼーどうふ) ・厚揚げ(あつあげ) ・竜田揚げ(たつたあげ) ・精進揚げ(しょうじんあげ) ・掻き揚げ(かきあげ) ・天麩羅(てんぷら) ・天滓(てんかす) ・唐揚げ(からあげ) ・衣(ころも) ・卯の花(うのはな) ・麩(ふ) ・蒟蒻(こんにゃく) ・春雨(はるさめ) ・白滝(しらたき) ・心太(ところてん) ・伊達巻き(だてまき) ・錦糸卵(きんしたまご) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です