あまのじゃく(天邪鬼)の語源・由来

スポンサーリンク

あまのじゃく

面白い言葉の「あまのじゃく」。
漢字で書くと「天邪鬼」となり、語源は神話や仏教にあります。

「あまのじゃく」の語源や由来はどのようなものでしょうか。

スポンサーリンク

あまのじゃくの意味

わざと人の意に逆らった行動ばかりをすること。また、そのような人。ひねくれ者。つむじ曲がり。あまのじゃこ。あまんじゃく。あまのじゃき。

あまのじゃくの語源・由来

「あまのじゃく」は古事記や日本書紀の神話に登場する「天の探女(あまのさぐめ)」という神様が由来とされています。
「天の探女」は人の心の内を探って、その意と逆のことをしたり、そそのかしたりする悪神です。

また、仏教では仁王様に踏みつけられている小鬼(煩悩の象徴)を「あまのじゃく 」ということから、これら2つが結びつき、民間伝説として一般に広まり、現在のような意味で用いられるようになったと考えられています。

「あまのじゃく」が登場する民話として有名なものに「瓜子姫とあまのじゃく」があります。

類語・関連語

・旋毛曲がり(つむじまがり)  ・臍曲がり(へそまがり) ・ 悪太郎(あくたろう) ・じゃじゃ馬(じゃじゃうま)  ・焼き餅焼き(やきもちやき ) ・腕白(わんぱく) ・やんちゃ  ・駄々っ子(だだっこ) ・おませ ・お転婆(おてんば) ・ おちゃっぴい ・利かん坊(きかんぼう) ・悪戯坊主(いたずらぼうず) ・甘ったれ(あまったれ)  ・餓鬼(がき) ・御伽噺、御伽話(おとぎばなし) ・四天王(してんのう) ・仏(ほとけ) ・鬼(おに) ・神(かみ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です