スポンサーリンク
慌てる
日常的によく使う「慌てる」という言葉。
なぜ「あわてる」と言うのでしょうか?
ここでは、その語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
慌てるの意味
突然のことで、普段の落ち着きを失う。むやみに急ぎ、うろたえる。狼狽する。
慌てるの語源・由来
「あわてる」は「泡立つ(あわたつ)」または「泡立て(あわたて)」の略とされています。
ぶくぶくと泡だつ様は、騒々しく落ち着かないところから転じたと考えられています。
江戸後期の辞書「和訓栞(わくんのしおり)」に「沫立つの意を転用せるなるべし」とあります。
類語・関連語
・泡を食う(あわをくう) ・齷齪(あくせく) ・あたふた ・浮足立つ(うきあしだつ) ・我武者羅(がむしゃら) ・せっかち ・そそっかしい ・病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) ・目の色を変える(めのいろをかえる) ・根を詰める(こんをつめる) ・世知辛い(せちがらい) ・頑張る(がんばる) ・遮二無二(しゃにむに) ・一生懸命(いっしょうけんめい) ・一所懸命(いっしょけんめい) ・慌てふためく(あわてふためく)
スポンサーリンク