アンカーの語源・由来

スポンサーリンク

アンカー

運動会や体育祭でお馴染みの「アンカー」。

なぜ「アンカー」というようになったのか、ここではその語源や由来について解説していきます。

アンカーの意味

リレー競技の最終走者・最終泳者。船の錨(いかり)。

アンカーの語源・由来

「アンカー」は英語の「anchor」からの外来語。
「anchor」はもともと「船の錨」を意味する言葉ですが、そこから「船の錨のように固定させ安定させるもの」や「 頼みの綱」という意味が派生し、さらに転じて「綱引きで最後尾に位置し、 錨のような重しの役割をする選手」を指すようになりました。
ここから、「アンカー」は「スポーツの分野でリレーの最終走者・最終泳者」を意味するようになったとされています。

類語・関連語

・リレー ・ゴールイン ・マラソン ・駅伝(えきでん) ・メドレー ・バトンタッチ ・錨(いかり) ・面舵(おもかじ) ・ バラスト ・纜(ともづな) ・筏(いかだ) ・水先案内人(みずさきあんないにん)  ・千秋楽(せんしゅうらく) ・大詰め(おおづめ) ・殿(しんがり) ・トリ ・ビリ ・どん尻(どんじり) ・ドンケツ ・ビリッケ びりっけつ ・最後尾(さいこうび) ・お仕舞(おしまい)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です