一生懸命(いっしょうけんめい)の語源・由来

スポンサーリンク

一生懸命

よく使う四字熟語の「一生懸命(いっしょうけんめい)」。

語源は中世の武士にあり、もともとは違う言葉でした。

この記事では「一生懸命」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

一生懸命の意味

命がけでことにあたること。全力を尽くして何かをすること。

語源・由来

「一生懸命」は「一所懸命(いっしょけんめい)」が転じた言葉です。
中世では、武士が命がけで守る一か所の領地を「一所懸命の地(いっしょけんめいのち)」と呼び、この領地を命がけで守ることを「一所懸命」といいました。
「一所」は「一つの場所」、「懸命」は「全力を尽くすさま」を意味する二字熟語です。
近世に入ると「一所懸命」の本来の意味が次第に薄れ、「命がけでことにあたること」という意味だけが残り、読みが「いっしょうけんめい」に変化して「一生」の字を当てられたと考えられています。
現在でも「一所懸命」は使われている言葉であり、「一生懸命」と同じ意味で用いられます。

類語・関連語

・我武者羅(がむしゃら) ・頑張る(がんばる) ・遮二無二(しゃにむに)  ・一心不乱(いっしんふらん) ・一意専心(いちいせんしん) ・精一杯(せいいっぱい) ・しゃかりき  ・せっせと  ・血の滲むような(ちのにじむような) ・死に物狂い(しにものぐるい) ・命がけ(いのちがけ) ・不惜身命(ふしゃくしんみょう) ・大童(おおわらわ) ・腕に縒をかける(うでによりをかける) ・ハッスル  ・骨を折る(ほねをおる) ・ひたすら  ・背水の陣(はいすいのじん) ・不眠不休(ふみんふきゅう) ・寝食を忘れる(しんしょくをわすれる) ・死力を尽くす(しりょくをつくす) ・心血を注ぐ(しんけつをそそぐ) ・無我夢中(むがむちゅう) ・病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) ・齷齪(あくせく) 

スポンサーリンク

一生懸命(いっしょうけんめい)の語源・由来」への2件のフィードバック

  1. Mom

    凄く分かりやすくて色んな意味を知れました!
    有難うございました!!!

  2. lake24 投稿作成者

    コメントありがとうございます!
    お役に立てて嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です