囲炉裏(いろり)の語源・由来

スポンサーリンク

囲炉裏

古民家でよく見かける「囲炉裏(いろり)」。

なぜ「いろり」と呼ぶのでしょうか?

この記事では「いろり」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

囲炉裏の意味

室内の床の一部を四角に切り抜いて設けた炉。

語源・由来

民俗学者の柳田国男によれば、「いろり」は「座る」を意味する「いる(居る)」と、「座る場所」を意味する「い(居)」が合わさった「いるい」が語源とされています。
しかし、「いろり」が「いるい」の音変化と考えるには疑問があるため、「いろり」の語源は未詳とされています。

「囲炉裏」の漢字表記については、「囲炉」が「炉を囲む」を意味し、「裏」は当て字と考えられています。

類語・関連語

・炬燵(こたつ ) ・ 懐炉(かいろ) ・五徳(ごとく) ・行火(あんか) ・五右衛門風呂(ごえもんぶろ) ・竈(かまど) ・灯篭(とうろう) ・蝋燭(ろうそく) ・走馬灯(そうまとう) ・提灯(ちょうちん) ・ 後釜(あとがま) ・七輪(しちりん) ・電子レンジ(でんしれんじ) ・天火(てんび)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です