スポンサーリンク
目次
色物
あまり良くない意味でも使われる「色物(いろもの)」という言葉。
もとは演芸用語で悪い意味ではありません。
ここでは「色物」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
色物の意味
寄席演芸のうち、中心にならないもの。転じて、その業界や物事で主要な位置にないもの。
語源・由来
「色物」はもともと寄席(よせ)で落語などに対して、彩りとして演じられる漫才や奇術などのことを指しました。
現在では、東京では落語以外の漫才などを「色物」といい、大阪では逆に漫才以外の落語などを「色物」といいます。
転じて、「その業界や物事などで主要な位置にないもの」という意味でも使われるようになり、「ゲテモノ」に近い意味で使われることもあります。
類語・関連語
・見世物(みせもの) ・ 齧り付き(かぶりつき) ・升席(ますせき) ・杮落とし(こけらおとし) ・ 幕開け(まくあけ) ・幕切れ(まくぎれ) ・大円団(だいえんだん) ・修羅場(しゅらば) ・自作自演(じさくじえん) ・ 独り舞台(ひとりぶたい) ・殺陣(たて) ・歌舞伎(かぶき) ・狂言(きょうげん) ・能(のう) ・神楽(かぐら) ・浄瑠璃(じょうるり) ・落語(らくご) ・ 茶番(ちゃばん) ・芝居(しばい) ・ 銀幕(ぎんまく) ・市松模様(いちまつもよう) ・粋(いき) ・鯔背(いなせ)
スポンサーリンク