スポンサーリンク
目次
ウィンナーソーセージ
「ウィンナー」や「ソーセージ」と略されることも多い「ウィンナーソーセージ」。
なぜ「ウィンナーソーセージ」と呼ぶのか、ここではその語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
ウィンナーソーセージの意味
小型のソーセージであり、日本では最も親しまれているソーセージ。
語源・由来
「ウィンナー」はドイツ語で「ウィーン風の」という意味の言葉。
オーストラリアの首都ウィーンが発祥の地であることが「ウィンナーソーセージ」の由来です。
「ウィンナーソーセージ」で「ウィーン風のソーセージ」という意味になります。
「ウィンナーソーセージ」はあくまでも「ソーセージ」の一種です。
「ソーセージ」の語源については諸説ありますが、ラテン語で「塩漬けにされた」という意味の「salsus」が語源とする説が有力です。
日本の規格では、羊の腸に詰めたもの又は直径が20ミリ未満のものを「ウインナーソーセージ」、豚の腸に詰めたもの又は直径が直径が20 mm 以上36 mm 未満のものを「フランクフルトソーセージ」、牛の腸に詰めたもの又は直径が36 mm 以上のものを「ボロニアソーセージ」と定めています。
類語・関連語
・ボンレスハム ・砂肝(すなぎも) ・フォアグラ ・メンチ ・サラミ ・ベーコン ・コンビーフ ・叉焼(ちゃーしゅー) ・ラム ・マトン ・桜肉(さくらにく) ・蜂の巣(はちのす) ・千枚(せんまい) ・ウィンナーコーヒー
スポンサーリンク