ウスターソースの語源・由来

スポンサーリンク

ウスターソース

隠し味としても重宝する「ウスターソース」。

なぜ「ウスターソース」と呼ぶのでしょうか?

この記事では「ウスターソース」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

ウスターソースの意味

野菜や果物を原料とし、香辛料を加えて熟成させた液体調味料。

語源・由来

「ウスターソース」はイギリスの「ウースターシャ州」が原産です。
このため、このソースは土地の名前を取って「Worcestershire sauce」と命名され、これが由来となってカタカナ語では「ウスターソース」といいます。

19世紀初頭にイギリスのウスターシャー州に暮らす主婦が食材の余りと調味料を一緒に保存したまま置いておいたところ、自然とソースが出来ており、これが「ウスターソース」の始まりとされています。

日本に入ったのは明治時代で、当初は西洋の醤油として発売されました。
「ウスターソース」は、単に「ソース」ともいい、現在では洋風の調味料として最も一般的なものになっています。

類語・関連語

・チリソース  ・マヨネーズ  ・ケチャップ  ・ピューレ  ・デミグラスソース  ・タルタルソース  ・オリーブオイル  ・ビネガー  ・バルサミコ  ・サラダ油(さらだゆ) ・醤油(しょうゆ) ・三杯酢(さんばいず) ・辣油(らーゆ) ・ ポン酢(ぽんず) ・豆板醤(と-ばんじゃん) ・xo醤(えっくすおーじゃん) ・金山寺味噌(きんざんじみそ) ・和三盆(わさんぼん) ・味の素(あじのもと) ・塩梅、按排、按配(あんばい)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です