うざいの語源・由来

スポンサーリンク

うざい

「マジうぜぇ」などように使われる「うざい」という若者言葉。
この言葉が広く一般に使われるようになったのは最近のことですが、語源は古くからある言葉です。

「うざい」の語源や由来は何でしょうか?

スポンサーリンク

うざいの意味

面倒である。邪魔である。煩わしい。うざったい。

語源・由来

「うざい」は「うざったい」の略語です。
「うざったい」の語源は、江戸時代に使われていた「うざうざ」という言葉。
「うざうざ」は、「多くの虫や魚などが動く様」や「 ゾッとする様」などを意味する言葉です。
ここから、「うざっかしい」や「うざっこい」などの言葉が生まれ、「うざったい」という言葉も生じたとされています。
「うざったい」や「うざい」は東京都多摩地区の方言(多摩弁)で「不快」を意味する言葉として使われており、1980年頃から全国に広がり、現在に至ります。

類語・関連語

・面倒(めんどう) ・七面倒臭い(しちめんどうくさい) ・骨が折れる(ほねがおれる) ・厄介(やっかい) ・四苦八苦(しくはっく) ・ 邪魔(じゃま) ・五月蠅い(うるさい) ・御苦労(ごくろう) ・鬱陶しい(うっとうしい) ・かったるい  ・億劫(おっくう) ・難儀(なんぎ) ・尻が重い(しりがおもい) ・一苦労(ひとくろう) ・老婆心(ろうばしん) ・お節介(おせっかい) ・頭ごなし(あたまごなし)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です