スポンサーリンク
目次
団扇
夏の風物詩のひとつとして「団扇」があります。
身近に団扇があると時間が少しだけゆっくり進む気がしますね。
それでは団扇の語源を調べてみましょう。
スポンサーリンク
団扇の意味
扇いで風を起こす道具。細く削った竹の骨に紙や布を張って作る。近年はプラスチック製の骨もみられる。形は円形のものが多い。
語源・由来
語源は「うち(打ち)+は(羽)」とされる。「打つ」は虫を叩いたり払ったりすること。「羽」は鳥の羽を材料にしたからといわれています。
起源は中国。
日本には奈良時代に伝えられたといわれています。
もとは貴人が顔を隠すのに使われ、台所などで火を扇ぐときに使う団扇には渋を塗った「渋うちわ」があります。
類語・関連語
・左団扇(ひだりうちわ) ・扇(おうぎ) ・扇子(せんす) ・羽ばたく(はばたく) ・渋団扇(しぶうちわ) ・蚊(か) ・風をあおる(かぜをあおる) ・孫の手(まごのて) ・鉄扇(てっせん) ・ハリセン ・風・風邪(かぜ) ・軍配(ぐんぱい)
スポンサーリンク