目次
青大将
最近は見かけることも少なくなった「青大将」。
特徴的なネーミングですが、なぜ「青大将」なのでしょうか?
ここでは「青大将」の語源や由来について、ご紹介していきます。
スポンサーリンク
青大将の意味
日本最大の蛇で大きなものでは2 M を超える。無毒であり性格は温和。
青大将の語源・由来
青大将の「青」は背中の色が青みがかった色をしていることに由来します。
「大将」は大蛇から音が転じたとする説もありますが 、青色の蛇の大将という意味で名づけられたとする説が有力とされています。
江戸時代に記された「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」によれば、「青大将」は子供達の命名とされています。
このことからも、その蛇の大きさから、蛇の大将という意味で命名されたと考えるのが妥当といえます。
類語・関連語
・青(あお) ・蝮(まむし) ・やまかがし ・ガラガラヘビ 縞蛇(しまへび) ・波布(はぶ) ・錦蛇(にしきへび) ・大蛇(だいじゃ、おろち) ・蟒蛇(うわばみ) ・盲蛇(めくらへび) ・海蛇(うみへび) ・コブラ ・蜥蜴(とかげ) ・守宮(やもり) ・襟巻蜥蜴(えりまきとかげ) ・金蛇(かなへび) ・イグアナ ・カメレオン ・蛙(かえる) ・おたまじゃくし ・河鹿(かじか)
スポンサーリンク