埒が明かない(らちがあかない)の語源・由来

スポンサーリンク

埒が明かない

日常的に用いる「埒が明かない」という言葉。

「埒」の意味を知ると、語源や由来についての理解が深まります。

スポンサーリンク

埒が明かないの意味

事態が進展しないこと。決着がつかないこと。

語源由来

「埒」とは「柵」のこと 。
本来は「埒が明く」といい、「事態が進展し決まりがつく」という意味でしたが、現在は「明かない」と否定の表現で難航している状態を表します。

語源としては、春日大明神の祭礼が由来とする説と、賀茂の競べ馬(かものくらべうま)が由来とする説の二つがあります。

古代、奈良の春日大明神の祭礼では神輿を外に移す際、その周りに埒を築き、人が近づけないようにしました。
神輿の前で祝詞を読み終わると、埒を取り除き、人の出入りを解禁して埒明(らちあけ)としたことが由来とする説が一つ目。

もう一つは、賀茂の競べ馬で見物人が柵が外されるのを待ちわびていたことに由来するとする説です。

類語・関連語

あかん ・万事休す(ばんじきゅうす) ・手の施しようがない(てのほどこしようがない) ・なす術がない(なすすべがない) ・手立てがない(てだてがない) ・袋小路(ふくろこうじ) ・手が付けられない(てがつけられない) ・時すでに遅し(ときすでにおそし) ・ひとたまりもない ・打つ手がない(うつてがない) ・迷宮入り(めいきゅういり) ・どうしようもない ・途方に暮れる(とほうにくれる) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です