揚げ句の果て(あげくのはて)の語源・由来

スポンサーリンク

揚げ句の果て

「揚げ句の果て」はよく使う言葉ですが、「揚げ句」とは何なのでしょうか?

ここでは「揚げ句の果て」の語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

揚げ句の果ての意味

結局 。最終的な結果。

語源・由来

室町時代に盛んになった連歌(れんが)、そこから派生して江戸時代に盛んになった俳諧(はいかい) における最後の七・七の句のことを「揚げ句」といいます。

ここから「揚げ句」は物事の終わりを意味するようになり、これに同じく終わりを意味する「果て」を加えて強調した言葉が「揚げ句の果て」です。

「揚げ句」は「挙げ句」とも書き、 よく似た言葉に「とどのつまり」があります。

類語・関連語

揚げ出し(あげだし)  ・油揚げ(あぶらあげ) ・揚げ足を取る(あげあしをとる) ・詰まる所(つまるところ) ・差し詰め(さしづめ) ・煎じ詰めると(せんじつめると) ・とどのつまり ・詰まり(つまり) ・畢竟(ひっきょう) ・兎に角(とにかく) ・土壇場(どたんば) ・千秋楽(せんしゅうらく) ・お開き(おひらき) ・けりをつける ・ビリ ・殿(しんがり) ・大詰め(おおづめ) ・今際の際(いまわのきわ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です