揚げ出し(あげだし)の語源・由来

スポンサーリンク

揚げ出し

「揚げ出し豆腐」でお馴染みの「揚げ出し」。

「揚げ出し」の語源や由来はなんでしょうか?

スポンサーリンク

揚げ出しの意味

豆腐などを衣をつけずに空揚げしたもの。

語源・由来

揚げ出しは「油で揚げて出す」の意。
油で揚げただけで他に手を加えずに出すところから「揚げ出し」と言うようになったと考えられています。

他には、揚げることによって水分を出すところから「揚げ出し」となったとする説や、出し汁につけて食べることに由来するとする説もあります。

近世においては、豆腐に限らず、茄子、大根、芋などについても衣をつけずに揚げ、これを「揚げ出し」と呼びました。

現在では、揚げ出しは「揚げ出し豆腐」を指すのが一般的です。

類語・関連語

あぶらあげ(油揚げ) ・豆腐(とうふ) ・冷奴(ひややっこ) ・田楽豆腐(でんがくどうふ) ・高野豆腐(こうやどうふ) ・木綿豆腐(もめんどうふ) ・湯葉(ゆば) ・絹漉し豆腐(きぬごしどうふ) ・麻婆豆腐(まーぼーどうふ) ・雁擬き(がんもどき) ・卯の花(うのはな) ・筑前煮(ちくぜんに) ・肉じゃが(にくじゃが) ・煮凝り(にこごり) ・従兄弟煮(いとこに) ・風呂吹き(ふろふき) ・時雨煮(しぐれに) ・甘露煮(かんろに) ・金平牛蒡(きんぴらごぼう) ・鉄ちり(てっちり) ・柳川(やながわ) ・鋤焼き(すきやき) ・天麩羅(てんぷら) ・竜田揚げ(たつたあげ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です