浅蜊(あさり)の語源・由来

スポンサーリンク

あさり

お味噌汁の具などで、身近な食材の「あさり」。

なぜ「あさり」と呼ぶようになったのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

あさりの意味

マルスダレガイ科の二枚貝。 海に住み、殻は卵形で約4センチ。 肉は食用とされる。

語源・由来

あさりの語源は諸説あります。
海辺の子女が食べ物として漁っていたことから「あさり」となったとする説。
浅い水に住む貝の意から「あさり」となったとする説。
「さり」は「砂利」の意であり、砂の中にいる貝の意から「あさり 」となったとする説、などがあります。

しかし「漁る(あさる)」の語源が、あさりなどの浅瀬に住む生き物を食用として捕ることであることを考えると、「あさり」の語源は最初に紹介した「漁る」の説が有力といえます。

類語・関連語

赤貝(あかがい)  ・二枚貝(にまいがい) ・バカガイ  ・カムリガイ  ・クツワガイ  ・ミナトガイ  ・柳(やなぎ)  ・シジミ  ・帆立貝(ほたてがい)  ・蛤(はまぐり)  ・北寄貝(ほっきがい) ・鳥貝(とりがい)  ・板屋貝(いたやがい) ・オイスター  ・法螺貝(ほらがい)  ・牡蠣(かき)  ・巻貝(まきがい)  ・真珠貝(しんじゅがい)  ・螺(つぶ)  ・田螺(たにし)  ・螺(にし)  ・水母、海月(くらげ)  ・海松貝(みるがい)  ・平貝(たいらがい)  ・常節(とこぶし)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です