「悪貨は良貨を駆逐する」の語源・由来

スポンサーリンク

悪貨は良貨を駆逐する

経済が関係している諺の「悪貨は良貨を駆逐する」。
「あっかはりょうかをくちくする」と読みます。

この記事では「悪貨は良貨を駆逐する」の語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

「悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする) 」の意味

悪がはびこると善が滅びてしまうことの喩え。

語源・由来

「悪貨は良貨を駆逐する」という諺は、十六世紀イギリス国王の財政顧問だったトーマス・グレシャムが唱えた経済法則(グレシャムの法則)に由来します。

グレシャムの法則は、額面価格が同じ二種類の金貨でも、金の含有量が異なれば、金の含有量の少ない「悪貨」ばかりが使われ、金の含有量の多い「良貨」は使われずにしまい込まれて、市場には悪貨ばかりが出回り良貨は流通しない、とする経済法則です。
転じて、現在では通貨に限らず、人物や物品などについて比喩的に広く用いられます。

類語・関連語

・偽札(にせさつ) ・路頭に迷う(ろとうにまよう) ・あぶく銭(あぶくぜに) ・ぴん札(ぴんさつ) ・悪銭(あくせん) ・裏金(うらがね) ・死に金(しにがね) ・小遣い(こづかい) ・臍繰り(へそくり) ・身銭(みぜに) ・金貨(きんか) ・銀貨(ぎんか) ・釣り銭(つりせん) ・小銭(こぜに) ・資本(しほん) ・大枚(たいまい) ・銀行(ぎんこう) ・サラ金(さらきん) ・闇金(やみきん) ・質屋(しちや) ・金(かね)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です