あちゃら漬け(あちゃらづけ)の語源・由来

スポンサーリンク

あちゃら漬け

面白い名前のお漬物「あちゃら漬け」。

なぜ「あちゃら漬け」というのでしょうか?

スポンサーリンク

あちゃら漬けの意味

大根、レンコン、カブ などの野菜や、果実などを細かく刻み、唐辛子を加えて甘酢で漬けたもの。 アジャラづけ。阿茶羅漬け。

語源・由来

「あちゃら」はポルトガル語の「achar(アチャール)」に由来し、これは「野菜や果物の漬物」を意味する言葉です。
あちゃら漬けは近世初頭に南蛮貿易を通して入ったものと考えられています。

現在でも、フィリピンやインドネシアの「アチャラ」、インドの「アチャール」、ネパールの「チャーレ」など、広く東南アジアに同類のものがあることから、東南アジア経由で入ったとされています。

類語・関連語

・浅漬け(あさづけ)  ・一夜漬け(いちやづけ)  ・古漬け(ふるづけ) ・海鼠腸(このわた)  ・白和え(しろあえ)  ・雲丹(うに)  ・下ろし和え(おろしあえ)  ・浸し物(ひたしもの)  ・お浸し(おひたし)  ・カルパッチョ  ・鉄火(てっか)  ・酢の物(すのもの)  ・コールスロー  ・シーザーサラダ  ・酢だこ(すだこ)  ・南蛮漬け(なんばんづけ)  ・お新香(おしんこ)  ・香の物(こうのもの)  ・マリネ  ・あえ物(あえもの)  ・あぶらあげ(油揚げ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です