あっけらかんの語源・由来

スポンサーリンク

あっけらかん

「あっけらかんとした様子」などのように用いる「あっけらかん」という言葉。

ここでは「あっけらかん」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

あっけらかんの意味

気にせず平然としているさま。 意外なことに呆れてしまって、ぽかんとしているさま。

語源・由来

「あっけらかん」は「あけらかん」の音が変化した言葉です。

室町時代には、「あんけ」や「あんけら」などの類語があり、これらの語頭に共通している「あ」や「あけ」は「開く(あく)」に由来する語で、口を大きく開く様子を表す擬態語です。
「あんけ」に状態を表す接尾語の「ら」が付いた語が「あんけら」であり、江戸時代には「あんけらこんけら糖」という名の飴が売られたりしていました。
「あんけら」に接尾語の「かん」が付いた語が「あんけらかん」。
「あんけらかん」が変化した「あけらかん」は近世からみられる言葉で、これが促音化して「あっけらかん」になりました。
「あんけらかん」や「あけらかん」は「口を開けてぽかんとしている様子」の意であり、「あっけらかん」にも同じ意味が残っています。
「あっけらかん」の「平然としているさま」の意は新しい用法です。

ちなみに、「あっけらかん」は「あけらこん」や「あっけらこん」などと言われていたこともあります。

類語・関連語

呆気に取られる(あっけにとられる )  ・呆気ない(あっけない)  ・あほう(阿呆・阿房) ・度肝を抜かれる(どぎもをぬかれる) ・打っ魂消る(ぶったまげる) ・腰を抜かす(こしをぬかす) ・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない) ・あんぐり ・狐に摘ままれる(きつねにつままれる) ・あれよあれよ ・お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい) ・朝飯前(あさめしまえ)  ・屁の河童(へのかっぱ) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です