スポンサーリンク
目次
羹
難しい漢字が使われている「羹」という言葉。
「あつもの」と読みます。
ここでは「羹」の語源や由来についてご紹介します。
スポンサーリンク
羹の意味
野菜や魚などを熱く煮た吸い物。あついもの。あつかもの。
語源・由来
「あつもの」は、「熱い」の語幹である「あつ」に「もの」がついた語で、熱い食べ物を意味する言葉です。
現在では主に熱い吸い物を指しますが、江戸時代の「当流料理献立抄」には「羹、汁、煮物、吸い物類、いづれもあつもの也」とあるように、古くは吸い物に限らず、全てを「あつもの」といいました。
「羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく) 」という諺は、羹で口を火傷した人は、それに懲りて冷たい膾までも冷まして食べるようになる、という意味で、一度の失敗に懲りて必要以上に用心深くなることの喩えです。
類語・関連語
・汁物(しるもの) ・吸い物(すいもの) ・澄まし汁(すましじる) ・お汁(おつゆ) ・御御御付(おみおつけ) ・味噌汁(みそしる) ・赤出し(あかだし) ・水団(すいとん) ・粕汁(かすじる) ・薩摩汁(さつまじる) ・巻繊汁(けんちんじる) ・参鶏湯(さむげたん) ・とむやむくん ・ロールキャベツ ・洗い(あらい) ・あえ物(あえもの) 煮つけ(につけ) ・筑前煮(ちくぜんに) ・従兄弟煮(いとこに) ・金平牛蒡(きんぴらごぼう) ・おでん ・切りたんぽ(きりたんぽ) ・灰汁(あく)
スポンサーリンク