アドリブの語源・由来

スポンサーリンク

アドリブ

よく使うカタカナ語の「アドリブ」。

なぜ「アドリブ」というようになったのでしょうか?

この記事では「アドリブ」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

アドリブの意味

楽譜にない演奏や台本にない演技を即興で行うこと。またその演奏や演技自体も指す。インプロビゼーション。

語源・由来

「アドリブ」は英語の「ad lib」からきた外来語で、 語源はラテン語の「ad libitum(アドリビトゥム )」です。
ラテン語で「ad」は「~に」、「libitum」は「気に入る」という意味で、「ad libitum」で「好きなように、任意に、自由に」という意味になります。
「ad lib」は、もともと楽譜に記されていた音楽用語であり、「演奏者の任意で」という意味で使われていた言葉です。

現在では、楽器の演奏に限らず、演劇などの演技やセリフを即興で行うことも「アドリブ」といいます。

類語・関連語

・捨て台詞(すてぜりふ) ・ナレーション ・掛け合い(かけあい) ・口を割る(くちをわる) ・ダイアローグ ・独り言(ひとりごと) ・口が滑る(くちがすべる) ・一言半句(いちごんはんく) ・脇台詞(わきぜりふ) ・一字一句(いちじいっく) ・口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす) ・立て板に水(たていたにみず) ・流暢(りゅうちょう) ・舌が回る(したがまわる) ・その場しのぎ(そのばしのぎ) ・出たとこ勝負(でたとこしょうぶ) ・台本(だいほん) ・付け焼き刃(つけやきば) ・咄嗟(とっさ) ・シナリオ ・芝居(しばい)  ・脚色(きゃくしょく)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です