スポンサーリンク
目次
あほう
「あほ」ということも多い「あほう」という言葉。
馴染みのある言葉ですが、語源や由来はなんでしょうか?
スポンサーリンク
あほうの意味
知能が劣っている様や愚かなさま、また、そのような人や行動。あほ。
あほうの語源・由来
「あほう」の語源は諸説あり未詳とされていますが、江戸時代には、秦の始皇帝が造った巨大な宮殿「阿房宮(あほうきゅう・あぼうきゅう)」が語源とする説が一般的でした。
始皇帝は「阿房宮」を造って遊びふけっていたため、ついには国を滅ぼしたことに由来するとする説、または「阿房宮」が項羽に焼かれた時、飽きれるほどの大きさから全焼に3カ月もかかったことに由来するとする説の2パターンがあります。
「阿房宮」を語源とする説の影響で「あほう」の漢字表記は「阿房」が多いです。
「阿呆」の表記は近代になってからみられますが、これは「おろか」の意の「呆」を当てたものだと考えられています。
その他の語源説としては、「あわてる」の意の動詞「狼狽つ(あわつ)」の「あわ」に接尾語「坊」がついた「あわ坊」の約が「あほう」であるとする説、中国江南地方で「おばかさん」の意の方言「アータイ(阿呆)」の日本語読み「あはう」が語源とする説、など様々な説がありますが、確実な説はないとされています。
類語・関連語
・馬鹿(ばか) ・間抜け(まぬけ) ・阿保んだら(あほんだら) ・頓馬(とんま) ・頓痴気(とんちき) ・木偶の坊(でくのぼう) ・あんぽんたん ・いかれぽんち ・惚け茄子(ぼけなす) ・碌で無し(ろくでなし) ・頓珍漢(とんちんかん) ・すっとこどっこい ・唐変木(とうへんぼく) ・昼行灯(ひるあんどん) ・抜け作(ぬけさく) ・表六玉(ひょうろくだま) ・独活の大木(うどのたいぼく) ・虚仮(こけ) ・戯け(たわけ) ・へな猪口(へなちょこ) ・門外漢(もんがいかん) ・あてずっぽう ・盆暗(ぼんくら)
スポンサーリンク