スポンサーリンク
目次
洗い
あまり馴染みのない「洗い」という言葉。
なぜ「洗い(あらい)」というのでしょうか?
この記事では「洗い」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
洗いの意味
刺身の一種で、生きている魚を手早くおろして薄くそぎ切りにし、冷たい水で洗ったもの。 洗魚。洗膾。
洗いの語源・由来
魚肉を冷水で洗うところから「洗い」と呼ばれています。
「あらい」は動詞「あらう」の連用形が名詞化したもの。
また、「あらいなます(洗い膾)」の「なます」が略されて「あらい」になったとする説もあります。
「あらい」は漢字で「洗膾」とも表記されます。
室町時代末期には、すでに「洗鯉(あらいごい)」という語が存在します。
類語・関連語
・刺身(さしみ) ・鉄火(てっか) ・あえ物(あえもの) ・お浸し(おひたし) ・膾(なます) ・海鼠腸(このわた) ・白和え(しろあえ) ・雲丹(うに) ・煮つけ(につけ) ・筑前煮(ちくぜんに) ・従兄弟煮(いとこに) ・金平牛蒡(きんぴらごぼう) ・おでん ・切りたんぽ(きりたんぽ) ・あちゃら漬け(あちゃらづけ) ・灰汁(あく) ・南蛮漬け(なんばんづけ) ・お新香(おしんこ)
スポンサーリンク