あんばい(塩梅・按排・按配)の語源・由来

スポンサーリンク

あんばい

様々な場面で使われる「あんばい」という言葉。
漢字で表記すると「塩梅」または「按排」または「按配」となります。

「あんばい」という言葉の成り立ちを理解すると、なぜ漢字表記が複数あるのかも分かります。

スポンサーリンク

あんばいの意味

物事の具合・調子・加減。

あんばいの語源・由来

「塩梅」はもともと「えんばい」と読み、料理に使う「塩と梅酢」を意味しました。
塩味と酸味の量で料理の味が変化することから、転じて「塩梅(えんばい)」は「味加減」という意味で用いられるようになります。
これとは別に、もともと「あんばい(按排・按配)」という言葉があり、これは「具合よく並べる」「うまく処置する」という意味の言葉で、「良い具合にする」という点で「塩梅(えんばい)」と意味が似ていたことから、混同され「塩梅(えんばい)」が「あんばい」と読まれるようになり、塩梅・按排・按配のいずれも同じ言葉として扱われるようになりました。
この混同は室町時代ごろに起こったとされており、料理の味だけでなく、広く物事の具合や健康状態などを「あんばい」というようになり、現在に至ります。

類語・関連語

・塩(しお) ・梅(うめ) ・砂糖(さとう) ・和三盆(わさんぼん) ・味の素(あじのもと) ・味噌(みそ) ・醤油(しょうゆ) ・しょっつる ・三杯酢(さんばいず) ・ポン酢(ぽんず) ・酒(さけ) ・鷹の爪(たかのつめ) ・唐辛子(とうがらし) ・タバスコ ・ケチャップ ・マヨネーズ ・具合(ぐあい) ・都合(つごう) ・あばよ 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です