石部金吉(いしべきんきち)の語源・由来

スポンサーリンク

石部金吉

「石部金吉(いしべきんきち)」は、人名のようで人名ではない面白い言葉です。

なぜこのような言葉が出来たのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

石部金吉の意味

非常に堅い人。堅物。融通がきかず、男女間の情愛を理解しない男。

語源・由来

「石部金吉」は、「石」と「金」という二つの堅いものを並べ、人名のように表現した言葉で、「非常に堅い人」を意味する言葉です。
「石部金吉」のように、何かのものごとを人名のように表現する言葉は「擬人名(ぎじんめい)」といい、「平気の平左(へいきのへいざ)」や「忠兵衛(ちゅうべえ=鼠)」なども擬人名です。
これらの言葉は江戸時代から用いられており、「石部金吉」は「石部金吉金兜(いしべきんきちかなかぶと)」という言い方もあります。
「石部金吉」は江戸では男女問わず用いましたが、現在では主に男性に対して用います。

類語・関連語

・平気の平左(へいきのへいざ) ・忠兵衛(ちゅうべえ) ・助平(すけべえ) ・飲兵衛(のんべえ) ・骨皮筋右衛門(ほねかわすじえもん) ・承知の助(しょうちのすけ) ・ちび助(ちびすけ) ・飯田佐内(いいださない) ・小言幸兵衛(こごとこうべえ)  ・朴念仁(ぼくねんじん) ・石仏(いしぼとけ) ・天邪鬼(あまのじゃく)  ・旋毛曲がり(つむじまがり)  ・臍曲がり(へそまがり) ・ 悪太郎(あくたろう)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です