一期一会(いちごいちえ)の語源・由来

スポンサーリンク

一期一会

読み方が難しい「一期一会(いちごいちえ)」という四字熟語。
一度は耳にしたことがあると思います。

「一期一会」の語源や由来はどのようなものでしょうか?

スポンサーリンク

一期一会の意味

一生に一度だけの出会い。

語原・由来

「一期一会」の「一期(いちご)」も「一会(いちえ)」も仏教語で、「一期」は「一生涯」、「一会」は「読経や説法などの一つの法会」を意味します。
「一期一会」は安土桃山時代の茶人である「山上宗二(やまのうえそうじ)」が著書「山上宗二記」で「一期に一度の会のように亭主を敬畏すべし 」と記したことが最初であるとされています。
その後、江戸時代末期に「井伊直弼(いいなおすけ)」が「茶湯一会集(ちゃのゆいちえしゅう)」で用いてから 広く浸透しました。
さらにその後、「会」を 「機会」あるいは「会うこと」という意味で捉え、「一期一会」は広く「一生に一度だけの出会い」を意味するようになりました。

類語・関連語

・ 巡り合う(めぐりあう)  ・出喰わす(でくわす) ・ 一堂に会する(いちどうにかいする) ・ 馴れ初め(なれそめ) ・今生の別れ(こんじょうのわかれ) ・日常茶飯時(にちじょうさはんじ) ・ 束の間(つかのま) ・ お茶を挽く(おちゃをひく) ・ 金輪際(こんりんざい)  ・常日頃(つねひごろ) ・茶道(さどう) ・華道(かどう) ・香道(こうどう)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です