スポンサーリンク
目次
一炊の夢
中国の故事に由来する「一炊の夢(いっすいのゆめ)」という慣用句。
「一炊の夢(いっすいのゆめ)」 の語源や由来はどのようなものでしょうか?
スポンサーリンク
一炊の夢の意味
人生の栄華のはかなさを喩えた言葉。
語源・由来
「一炊の夢(いっすいのゆめ)」は中国唐代の小説「枕中記(ちんちゅうき)」にある故事に由来します。
中国の唐の時代、立身出世を夢見る貧乏青年「盧生(ろせい)」が「楚(そ)」に向かう道中、「邯鄲(かんたん)」という町の宿屋に寄り、昼寝をしました。
「盧生」は夢の中で五十年余りの栄達の一生を経験しますが、目覚めてみると、宿屋の主人が飯を炊き上げる間にも満たない僅かな時間しか経っておらず、栄華のむなしさを悟り「盧生」は故郷に帰っていった、という故事から、「一炊の夢(いっすいのゆめ)」は「人生の栄華のはかなさ」を喩える言葉となりました。
「一炊の夢(いっすいのゆめ)」は「邯鄲の枕」「邯鄲の夢」「盧生の夢」などとも言います。
ちなみに「一睡の夢」と書くのは誤りです。
類語・関連語
・酔生夢死(すいせいむし) ・秋風を感じる(あきかぜをかんじる) ・しんみり ・秋風索漠(しゅうふうさくばく) ・侘しい(わびしい) ・空しい、虚しい(むなしい) ・儚い(はかない) ・空虚(くうきょ) ・ 人恋しい(ひとこいしい) ・哀愁(あいしゅう) ・儚い(はかない) ・桜散る(さくらちる) ・美人短命(びじんたんめい) ・捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク
よくわかりました
良いサイトだと思います。