猪(いのしし)の語源・由来

スポンサーリンク

十二支の一つでもある「猪(いのしし)」。

なぜ「猪(いのしし)」と呼ぶのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

猪の意味

ウシ目イノシシ科の哺乳類で、体長約1.5メートル。豚の原種。

語源・由来

「いのしし」は「猪(い)の獣(しし)」という意味です。
「猪(い)」は古くは「ヰ(うぃ)」と読み、これは鳴き声を表したものするのが定説です。
古く「いのしし」は単に「猪(ヰ)」といい、奈良時代の地名や人名にも「猪」と書いて「ヰ」と読むものがあります。
「しし」はもともと「肉」を意味する言葉で、転じて「食用にする獣(けもの)」を意味するようになりました。
古く「しし」は主に「鹿」と「猪」を表していましたが、両者を区別するために「鹿」を「かのしし」、「猪」を「いのしし」と言うようになったとされています。

類語・関連語

・瓜棒(うりぼう) ・豚(ぶた) ・獅子(しし) ・月の輪熊(つきのわぐま) ・驢馬(ろば) ・どら猫(どらねこ) ・ビーバー   ・羚羊(かもしか) ・山羊(やぎ) ・羊(ひつじ) ・膃肭臍(おっとせい) ・鹿(しか) ・川獺(かわうそ) ・鼬(いたち) ・象(ぞう)  ・儒艮(じゅごん) ・駱駝(らくだ) ・麒麟(きりん) ・河馬(かば) ・山荒(やまあらし) ・樹懶(なまけもの) ・土竜(もぐら) ・蝙蝠(こうもり) ・鴨嘴(かものはし)  ・葦鹿・海驢(あしか)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です