いの一番(いのいちばん)の語源・由来

スポンサーリンク

いの一番

「いの一番に逃げ出す」などのように用いる「いの一番(いのいちばん)」という言葉。

なぜ「いの一番」というのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

いの一番の意味

一番最初。真っ先。

語源・由来

「いの一番」の語源には二つの説があります。

一つは、「いの一番」の「い」は「いろは」の「い」であり、最初の文字であることから「最初」を表し、これに「一番」を付けて意味を強めたとする説。

もう一つは、建築用語が語源とする説です。
建築では、図面に柱の位置を示すときに、縦方向に「い、ろ、は…」、横方向に「一、二、三…」と記載し、「い」の「一番」に最初に柱を建てることから、「いの一番」で「最初」を意味するようになったとする説です。

どちらの説でも「いの一番」の「い」は「いろは」の「い」で共通しています。
「いの一番」は、すでに明治十九年の「団団珍聞(まるまるちんぶん=政治風刺雑誌)」に用例が見られます。

類語・関連語

・伊呂波(いろは) ・真っ先(まっさき) ・第一線(だいいっせん) ・最前線(さいぜんせん) ・初っ端(しょっぱな) ・のっけから  ・初っ切り(しょっきり)  ・開口一番(かいこういちばん)  ・右に出る者がいない(みぎにでるものがいない) ・追随を許さない(ついずいをゆるさない) ・ ぶっちぎり ・真っ先(まっさき) ・圧巻(あっかん) ・断トツ(だんとつ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です