引導を渡す(いんどうをわたす)の語源・由来

スポンサーリンク

引導を渡す

一度は耳にしたことがある「引導を渡す」という慣用句。

仏教に由来する言葉ですが、もともとはどのような意味だったのでしょうか?

この記事では「引導を渡す」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

引導を渡すの意味

最終的な宣告をして、相手にあきらめさせる。

語源・由来

「引導を渡す」はもともと仏教語であり、「人々を導いて仏道に入らせること」を意味する言葉です。
これが転じて、「死者が迷わずあの世に行けるように、葬儀などで僧がお経を唱えること」を意味するようになり、さらに転じて、「最終的な宣告をして相手にあきらめさせる」という意味も生じました。

類語・関連語

一巻の終わり(いっかんのおわり) ・お仕舞い(おしまい) ・土壇場(どたんば) ・お先真っ暗(おさきまっくら) ・どん詰まり(どんづまり) ・終止符を打つ(しゅうしふをうつ) ・ピリオドを打つ(ぴりおどをうつ) ・有終の美を飾る(ゆうしゅうのびをかざる) ・ちょんになる  ・止めを刺す(とどめをさす) ・片が付く(かたがつく) ・けりが付く(けりがつく) ・念仏を唱える(ねんぶつをとなえる) ・お経を上げる(おきょうをあげる) ・十字を切る(じゅうじをきる) ・命の綱(いいのちのつな) ・因果を含める(いんがをふくめる) ・ 藁をも掴む(わらをもつかむ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です