スポンサーリンク
目次
合いの手
「合いの手を入れる」などのように用いる「合いの手」という言葉。
ここでは「合いの手」の語源や由来についてご紹介します。
スポンサーリンク
合いの手の意味
歌などの調子に合わせて入れる掛け声や手拍子。話や物事の進行に応じてさしはさむ言葉。
合いの手の語原・由来
合いの手は、もともと邦楽用語であり、「あい」は「間」、「て」は「楽曲」を意味します。
「合いの手」は「楽曲の間にさしはさむ演奏」という意味でできた言葉で、歌と歌の間に楽器だけで演奏される部分を指します。
そこから歌や踊りの調子に合わせて間に入れる手拍子や掛け声を意味するようになりました。
現在では、音楽の分野に限らず、会話や物事の進行に応じてさしはさむ言葉などについても「合いの手」と言います。
類語・関連語
・手拍子(てびょうし) ・合掌(がっしょう) ・相鎚(あいづち) ・調子(ちょうし) ・柏手(かしわで) ・逆手(さかて) ・後ろ手(うしろで) ・手を合わせる(てをあわせる) ・手を打つ(てをうつ) ・一本締め(いっぽんじめ) ・三本締め(さんぼんじめ) ・手を取る(てをとる) ・カラオケ ・お囃子(おはやし) ・拍子(ひょうし)
スポンサーリンク