あおり烏賊(あおりいか)の語源・由来

スポンサーリンク

あおり烏賊

お刺身にすると美味しい「あおり烏賊」。

身近な食材ですが、なぜ「あおり烏賊」と呼ばれるようになったのでしょうか?

スポンサーリンク

あおり烏賊とは

ジンドウイカ科のイカ。胴体の長さは約50センチメートルで、刺身やスルメにして食べる。ミズイカ。モイカ。

あおり烏賊の語源・由来

「あおり烏賊」の「あおり」は「障泥・泥障(あおり)」のことで、これは馬具の一種であり、泥が飛びはね、衣服を汚すのを防ぐため馬の脇腹の下に垂らす大型の革製用具 のことです。
あおり烏賊は緑色の幅広い半円形のひれの形がこの「障泥・泥障」に似ていることから命名されたとする説が有力とされています。

他にはひれが団扇のようなのような形をしており、 これを煽るように動かすことが由来とする説もあります。
しかし、あおり烏賊を漢字で書くと「障泥烏賊」となり、「煽り 」ではなく「障泥」の字が使われていることから、やはり馬具の「 あおり 」が由来であると考えるのが妥当でしょう。

類語・関連語

烏賊(いか)  ・蛍烏賊(ほたるいか)  ・紋甲烏賊(もんごういか)  ・槍烏賊(やりいか)  ・鯣烏賊(するめいか)  ・雷烏賊(かみなりいか)  ・下足(げそ)  ・剣先烏賊(けんさきいか)  ・五島烏賊(ごとういか)  ・甲烏賊(こういか)  ・真蛸(まだこ)  ・水蛸(みずだこ)  ・飯蛸(いいだこ)  ・宿借(やどかり)  ・蝦蛄(しゃこ)  ・蝲蛄・蜊蛄・躄蟹(ざりがに)  ・桜海老(さくらえび)  ・車海老(くるまえび)  ・伊勢海老(いせえび)  ・大正海老(たいしょうえび)  ・芝海老(しばえび)  ・富士壺(ふじつぼ)  ・潮招(しおまねき) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あゆ(鮎・香魚・年魚) ・穴子(あなご) ・あじ(鯵・鰺) ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です