あじ(鯵・鰺)の語源・由来

スポンサーリンク

あじ

焼いても、お刺身にしても、とても美味しい「あじ」。

語源には、この味の良さが関係しています。

「あじ」の語源や由来は、何でしょうか?

スポンサーリンク

あじの意味

アジ科の海水魚の総称。体は楕円形で背は青く腹は銀白色。マアジ、ムロアジ、シマアジなど種類が多い。

語源・由来

味が良い魚であることから「あじ」と名づけられたとする説が一般的です。
味が良い魚であるため、古くは魚偏に「良」と書いて「あぢ」と読ませる和製漢字も創作されました。      
歴史的仮名遣いでは「味」も「鯵」もどちらも「あぢ」と表記します。

他の説としては、その背の形から「粗路(あらぢ)」が語源とする説もあります。

漢字の「鯵」は、もともと魚偏に「操」でしたが、これを「参」と間違えたもので、「参る」という意味は持ちません。

類語・関連語

・鰤(ぶり) ・鰯(いわし) ・鰊(にしん) ・片口鰯(かたくちいわし) ・間八(かんぱち)  ・鯖(さば) ・鰆(さわら) ・鮪(まぐろ) ・鰹(かつお) ・鱒(ます) ・時鮭(ときしらず) ・鮭児(けいじ) ・鯛(たい) ・金目鯛(きんめだい) ・平目(ひらめ) ・鰈(かれい) ・河豚(ふぐ) ・鱩・鰰(はたはた) ・鱚(きす) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あゆ(鮎・香魚・年魚) ・穴子(あなご)  ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)  ・烏賊(いか)  ・青柳(あおやぎ)  ・イクラ(いくら) ・あらまき(荒巻き・新巻き) ・洗い(あらい) ・脂が乗る(あぶらがのる) ・羹(あつもの) ・あたりめ(当たりめ) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です