商い(あきない)の語源・由来

スポンサーリンク

商い

人が古くから行っている「商い」。

ここでは「商い」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

商いの意味

商売すること。物を売り買いすること。

語源・由来

動詞「あきなふ」の名詞形が「あきない」です。
平安中期の和名抄(わみょうしょう)に商人の和名として「あきひと」とあることから「あきなふ」 の語構成は「あき+なふ」であるとわかります。
「なふ」は「占なふ」、「担なふ」のように名詞に接尾して動詞を作る語です。

「あき」の語原については諸説ありますが、農民たちが秋に収穫物を交換したことが 由来であるとする説が一般的です。
「秋にすること」が「あきなふ」になったと考えられます。

その他の説としては、物を買う意の「贖う(あかふ)」が語源になったとする説などがあります。

類語・関連語

上がったり(あがったり) ・赤字(あかじ) ・あぶく銭(あぶくぜに) ・油を売る(あぶらをうる)  ・黒字(くろじ) ・商売繁盛(しょうばいはんじょう) ・景気(けいき) ・取引(とりひき) ・詐欺(さぎ) ・物々交換(ぶつぶつこうかん) ・商人(しょうにん) ・阿漕(あこぎ) ・アルバイト ・セールスマン ・サラリーマン

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です