スポンサーリンク
目次
齷齪
難しい漢字が使われている「齷齪」という言葉。
ここでは「齷齪」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
齷齪の意味
細かいことを気にして落ち着かないさま。目先のことにとらわれて、こせこせと気ぜわしくするさま。
語源・由来
齷齪はもともと「歯と歯の隙間が狭いこと」を意味する言葉です。
そこから転じて「心が狭いさま」「こせこせするさま」を意味するようになりました。
齷齪は正式には「あくさく」と読みますが、日本では慣習的に「あくせく」と発音し、さらに「あくせき」「あくせい」などの語も生じました。
「あくさく」から「あくせく」への音変化は、動詞「急く(せく)」からの類推が関係していると考えられています。
類語・関連語
・慌てる(あわてる) ・泡を食う(あわをくう) ・あたふた ・骨を折る(ほねをおる) ・現を抜かす(うつつをぬかす) ・一生懸命(いっしょうけんめい) ・浮足立つ(うきあしだつ) ・我武者羅(がむしゃら) ・せっかち ・そそっかしい ・病膏肓に入る(やまいこうこうにいる) ・目の色を変える(めのいろをかえる) ・根を詰める(こんをつめる) ・世知辛い(せちがらい) ・頑張る(がんばる) ・遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク