痣(あざ)の語源・由来

スポンサーリンク

体をどこかにぶつけるとできる「痣」。

ここでは「痣」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

痣の意味

皮膚の一部が色素の異常や充血などによって赤、青、紫などに変色したもの。

語源・由来

「痣(あざ)」は「あざやか」 「あざあざ(鮮鮮=はっきりとしたさま)」「あざむく」「あざわらう」などの「あざ」と同源であると考えられています。
古くは、際立ってどぎつく現れるものを「あざ」といい「人の気持ちにかまわず、どぎつく現れるもの」という意味で広く使われていた言葉です。

古語では、「ほくろ」や「こぶ」や「いぼ」を「あざ」ということもあります。
漢字の「痣」は、病垂れに「志」と書き、「志」は「しるし」を意味します。

類語・関連語

汗疹(あせも) ・皸(あかぎれ)  ・垢(あか)  ・汗(あせ) ・アトピー ・蕁麻疹(じんましん) ・水虫(みずむし) ・霜焼け(しもやけ) ・凍瘡(とうそう) ・面皰(にきび) ・疥癬(かいせん) ・お出来(おでき) ・ヘルペス ・疱疹(ほうしん) ・白癬(はくせん)  ・こむら返り(こむらがえり) ・瘡蓋(かさぶた) ・痘痕(あばた) ・鬼の霍乱(おにのかくらん) ・風邪(かぜ) ・疣(いぼ) ・膿(うみ) ・瘤(こぶ) ・麻疹(はしか) ・蒙古斑(もうこはん)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です