あたりめ(当たりめ)の語源・由来

スポンサーリンク

あたりめ

食べだすと止まらない「あたりめ」。

なぜ「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?

ここでは「あたりめ」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

あたりめの意味

するめ(スルメイカの干物)の別称。

語源・由来

「するめ」の「する」が、賭け事などでお金がなくなる意の「する(擦る)」や、お金を盗む意の「する(掏る)」と同音であり、縁起が悪いとされたために「するめ」を「あたりめ」と言い換えたことが由来です。
上記の理由から、商家や芸能の世界で「するめ」は忌み言葉として避けられており、「する」と反対の意味の「当たり」 に言い換えて「あたりめ」 と呼んだことが始まりとされています。

同様の言い換えには、「すりばち」を「あたりばち」としたり、「あし(葦)」を「悪し」を嫌って「よし」としたりする例があります。

類語・関連語

烏賊(いか) ・するめ ・あおり烏賊(あおりいか) ・蛍烏賊(ほたるいか)  ・紋甲烏賊(もんごういか)  ・槍烏賊(やりいか)  ・鯣烏賊(するめいか)  ・雷烏賊(かみなりいか)  ・下足(げそ)  ・剣先烏賊(けんさきいか)  ・五島烏賊(ごとういか)  ・甲烏賊(こういか)  ・真蛸(まだこ)  ・水蛸(みずだこ)  ・飯蛸(いいだこ)  ・宿借(やどかり)  ・蝦蛄(しゃこ)  ・蝲蛄・蜊蛄・躄蟹(ざりがに)  ・桜海老(さくらえび)  ・車海老(くるまえび)  ・伊勢海老(いせえび)  ・大正海老(たいしょうえび)  ・芝海老(しばえび)  ・富士壺(ふじつぼ)  ・潮招(しおまねき) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・あゆ(鮎・香魚・年魚) ・穴子(あなご) ・あじ(鯵・鰺) ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい) ・縮緬雑魚(ちりめんじゃこ) ・柳葉魚(ししゃも) ・からすみ ・数の子(かずのこ) ・墨烏賊(すみいか) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です