あま(海女)の語源・由来

スポンサーリンク

あま

「海女」と書いて「あま」。

なぜ「あま」と言うようになったのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

あまの意味

海に潜って、魚介や海藻などをとることを生業にする女性。

あまの語源・由来

「あま」は「あまびと(海人)」の略であり、古くは漁業に従事する人を広く「あま」といいました。
それが次第に海に潜って漁をする人に限定されるようになり、中世末頃までは、 男女を問わず海に潜って漁をする人を「あま」といいました。
その後、女性が海に潜り男性が海上で命綱を持つ、という役割分担が定着し、 「あま」は女性を指すようになり「海女」となりました。

「あま」は平安中期には「カヅキメ」や「カヅキノアマ」とも呼ばれています。

類語・関連語

・狩人(かりゅうど) ・樵(きこり) ・駕籠かき(かごかき) ・雲水(うんすい) ・尼(あま) ・百姓(ひゃくしょう) ・水呑み百姓(みずのみびゃくしょう) ・鳶(とび) ・仏師(ぶっし) ・針子(はりこ) ・板前(いたまえ) ・土方(どかた) ・ソムリエ ・コック ・露天商(ろてんしょう) ・草履取り(ぞうりとり) ・端た女(はしため) ・小間使い(こまづかい) ・女中(じょちゅう9 ・飯炊き(めしたき) ・子守(こもり) ・アルバイト

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です