アルバイトの語源・由来

スポンサーリンク

アルバイト

特に学生の方に馴染みがある「アルバイト」という言葉。

「アルバイト」は外国語に由来する言葉ですが、いつ頃から使われるようになったのでしょうか?

この記事では「アルバイト」の語源や由来についてご紹介します。

スポンサーリンク

アルバイトの意味

学生や社会人が学業や本業の傍らに仕事をすること。また、その仕事やその仕事をする人。バイト。内職。

アルバイトの語源・由来

「アルバイト」は「労働」「仕事」「研究業績」などを意味するドイツ語の「Arbeit」が語源です。
「学生が生活費や学費稼ぎのためにする仕事」の意味で盛んに使うようになったのは第二次世界大戦後のことで、この頃には「アルバイトサロン」という和製語も作られました。
「アルバイトサロン」は「女子学生や未亡人が内職として働くキャバレー」のことです。
現在では社会人が本業の傍らに行う仕事のことも「アルバイト」といいます。
「アルバイト」は前部を略して「バイト」ともいいますが、これは外来語の略語形としては珍しい形です。
通常は「アポイントメント=アポ」や「プロフェッショナル=プロ」のように、後部を略します。

類語・関連語

・パートタイマー ・フリーター ・召使い(めしつかい) ・下男(げなん) ・小姓(こしょう) ・小間使い(こまづかい) ・露天商(ろてんしょう) ・草履取り(ぞうりとり) ・端た女(はしため) ・女中(じょちゅう) ・飯炊き(めしたき) ・子守(こもり) ・サラリーマン ・ニート ・臍繰り(へそくり) ・ボーナス ・夜なべ(よなべ) ・仕事(しごと) ・商い(あきない) ・あぶく銭(あぶくぜに) ・阿漕(あこぎ) ・油を絞る(あぶらをしぼる) ・悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする) ・赤字(あかじ) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です