スポンサーリンク
目次
行火
「行く火」と書いて「あんか」。
「火」はわかりますが、なぜ「行」なのでしょうか?
この記事では「行火」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
行火の意味
炭火を入れて手足を温める小型暖房器具。 手で持てるくらいの大きさで、外側は丸みを帯びた箱状。布団の中に入れたり、置きごたつとして用いたりする。
行火の語源・由来
「あんか」の「あん」は「行」の唐音読みで、「行」は持ち運ぶことを意味します。
唐音(とうおん・とういん)とは中国宋代から清代までの中国語の音が、平安時代中期から江戸時代末期にかけて日本に伝来したもの。
行火の原型は、中世に中国からもたらされたものと推測されています。
「行火」は「持ち運ぶ火」を意味します。
類語・関連語
・炬燵(こたつ) ・囲炉裏(いろり)・湯湯婆(ゆたんぽ) ・懐炉(かいろ) ・五徳(ごとく) ・ 灯(ともしび) ・ 漁火(いさりび) ・ 行灯(あんどん) ・灯籠(とうろう) ・提灯(ちょうちん) ・火鉢(ひばち) ・懐中電灯(かいちゅうでんとう) ・蝋燭(ろうそく) ・ 篝火(かがりび) ・雪洞(ぼんぼり) ・明かり(あかり) ・アイロン
スポンサーリンク