伊勢海老(いせえび)の語源・由来

スポンサーリンク

伊勢海老

お祝いの席などで重宝される「伊勢海老(いせえび)」。

「伊勢海老」の語源には諸説ありますが、有力とされている語源説はどのようなものでしょうか?

スポンサーリンク

伊勢海老の意味

イセエビ科の大型のエビ。味が良く、姿が立派なので祝儀の時などに用いられる。鎌倉海老。

語源・由来

江戸時代中期の生物学書である「大和本草(やまとほんぞう)」に「此のえび、伊勢より多く来る故、伊勢蝦と号す」とあり、当時の京都には伊勢湾産のものが多く出回ったため、産地の地名から「伊勢海老」と呼ばれるようになったとする説が有力です。

当時、伊勢海老は江戸では「鎌倉海老(かまくらえび)」と呼ばれており、これは鎌倉の沖で獲れたものが江戸で多く出回っていたことに由来します。
このことからも「伊勢海老」の名は産地に由来すると考えるのが妥当とされています。
なぜ「鎌倉海老」ではなく「伊勢海老」の名が一般的になったのかについては、おめでたい席で用いられる海老であることから「伊勢神宮」と結びついたとする説がありますが、詳細は不明です。

「伊勢海老」のその他の語源説としては、「威勢がいい海老」と掛けたとする説、「磯で多く獲れる海老」に由来するとする説、などがあります。

類語・関連語

・桜海老(さくらえび)  ・車海老(くるまえび)  ・大正海老(たいしょうえび)  ・芝海老(しばえび)  ・牡丹海老(ぼたんえび) ・甘海老(あまえび) ・蝲蛄・蜊蛄・躄蟹(ざりがに)  ・あおり烏賊(あおりいか)  ・蛍烏賊(ほたるいか)  ・紋甲烏賊(もんごういか)  ・槍烏賊(やりいか)  ・鯣烏賊(するめいか)  ・雷烏賊(かみなりいか)  ・剣先烏賊(けんさきいか)  ・五島烏賊(ごとういか)  ・甲烏賊(こういか)  ・真蛸(まだこ)  ・水蛸(みずだこ)  ・飯蛸(いいだこ)  ・宿借(やどかり)  ・蝦蛄(しゃこ)    ・脂が乗る(あぶらがのる)   ・富士壺(ふじつぼ)  ・潮招(しおまねき)  ・おせち  ・正月(しょうがつ)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です