痛み分け(いたみわけ)の語源・由来

スポンサーリンク

痛み分け

「両者痛み分け」などのように用いる「痛み分け(いたみわけ)」という言葉。

ここでは「痛み分け」の語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

痛み分けの意味

争いごとで、互いに損害を受けたまま決着がつかないこと。

語源・由来

「痛み分け」は相撲用語で「取組中に力士が負傷して続行不能になったため、勝負を引き分けにすること」という意味で用いられている言葉です。
ここから転じて「紛争や議論などで互いに損害を被りながら決着がつかないこと」も意味するようになりました。
「痛み分け」は「痛む」という動詞の連用形に「分ける」という動詞の連用形の名詞用法が付いた言葉で、名詞として使います。

類語・関連語

・相打ち(あいうち) ・ 相子(あいこ)  ・ 持ち合い(もちあい) ・矛を収める(ほこをおさめる) ・タイ記録(たいきろく) ・力負け(ちからまけ) ・ドロー  ・ぐうの音も出ない(ぐうのねもでない) ・尻尾を巻く(しっぽをまく) ・根負け(こんまけ) ・軍門に下る(ぐんもんにくだる) ・勝鬨を上げる(かちどきをあげる) ・軍配が上がる(ぐんばいがあがる) ・白星(しろぼし) ・黒星(くろぼし) ・痛い(いたい) 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です