一か八か(いちかばちか)の語源・由来

スポンサーリンク

一か八か

「一か八かの大勝負」などのように使う「一か八か(いちかばちか)」という慣用句。

なぜ「一か八か」というようになったのか、その語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

一か八かの意味

結果はどうなるかわからないが、運を天に任せて思い切ってやってみること。伸るか反るか。

語源・由来

江戸時代後期の随筆「嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)」に「博徒の詞。…一か八か四の五のいはず…」とあることなどから、「一か八か」は賭博に由来する語と考えられています。
「一」は「丁」、「八」は「半」のそれぞれの文字の上の部分を取ったものであり、丁半賭博に由来するとする説、「一か罰か(サイコロの目の一が出るかしくじるか)」を意味するとする説などがあります。

また、「一か八か」よりも前に「一か六か」という慣用句が存在しており、これはサイコロの最小の目である「一」と最大の目である「六」からなる語で、意味は「一か八か」と同様であるため、「一か六か」が転じて「一か八か」になったとする説もあります。
この場合、「六」が「八」に転じた理由は、「ハチ」ではなく「バチ」と濁音であることから前述の「一か罰か」が関連している可能性があります。

類語・関連語

・伸るか反るか(のるかそるか) ・乾坤一擲(けんこんいってき) ・出たとこ勝負(でたとこしょうぶ)  ・あてずっぽう  ・行き当たりばったり(いきあたりばったり) ・一夜漬け(いちやづけ) ・付け焼刃(つけやきば) ・後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ) ・ 因循姑息(いんじゅんこそく) ・ ちゃらんぽらん  ・投げ遣り(なげやり) ・山勘(やまかん) ・当て込む(あてこむ) ・皮算用(かわざんよう) ・目星を付ける(めぼしをつける) ・値踏み(ねぶみ) ・思う壺(おもうつぼ) ・山を張る(やまをはる) ・お門違い(おかどちがい) ・的外れ(まとはずれ) ・頓珍漢(とんちんかん)  ・まぐれ ・第六感(だいろっかん)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です