魚の目(うおのめ)の語源・由来

スポンサーリンク

魚の目

足の裏や指などにできることが多い「魚の目(うおのめ)」。

なぜ「魚の目」というのか、ここではその語源や由来について解説していきます。

スポンサーリンク

魚の目の意味

皮膚の角質の一部が増殖し、円形に厚く硬くなったもの。「たこ」の一種。鶏眼(けいがん)。そこまめ。いおのめ。

語源・由来

「魚の目」という呼び名は、その形状が魚の目に似ていることが由来です。
江戸時代には魚の目を食べるとできるという迷信があり、これも「魚の目」と呼ぶ一因になったと考えられています。

「魚の目」の医学用語としての正式名称は「鶏眼(けいがん)」。
ドイツ語では「Hühnerauge (鶏の目)」や「Krähenauge (烏の目)」などと呼ばれています。

類語・関連語

・たん瘤(たんこぶ) ・血豆(ちまめ) ・ささくれ  ・逆剥け(さかむけ) ・胼胝(たこ) ・痘痕(あばた) ・瘡蓋(かさぶた)  ・アトピー   ・汗疹(あせも)  ・痣(あざ) ・皹(ひび) ・皸(あかぎれ)  ・黒子(ほくろ) ・雀斑(そばかす) ・たん瘤(たんこぶ) ・膿(うみ)  ・蕁麻疹(じんましん) ・水虫(みずむし) ・霜焼け(しもやけ) ・凍瘡(とうそう) ・面皰(にきび) ・疥癬(かいせん) ・お出来(おでき) ・ヘルペス  ・疱疹(ほうしん) ・白癬(はくせん)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です