スポンサーリンク
目次
曙
枕草子の「春はあけぼの」でお馴染みの「曙(あけぼの)」。
ここでは「曙」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
曙の意味
夜がほのぼのと明け始める頃。明け方。
語源・由来
「曙(あけぼの)」は、「明け」に「ほのか」や「ほのぼの」の「ほの」がついた語です。
曙は、夜がほのぼのと明け始め、東の空に光が薄く現れ始めた状態を意味します。
古くは、夜を中心とした時間区分の一つで、暁(あかつき)の終わり頃で朝ぼらけに先立つ時間帯を指しました。
また、この他に「朱(あけ)色がほのかに現れる」が由来とする説もあります。
「曙」という漢字は、「日+署」ですが、「署」には原義の「役所」という意味はなく、「曙」は「日の光が明るくなること」を意味する会意文字です。
類語・関連語
・朝ぼらけ(あさぼらけ) ・朝っぱら(あさっぱら) ・明日(あす) ・明日(あした) ・暁(あかつき) ・朝(あさ) ・あさげ(朝食・朝餉) ・東雲(しののめ) ・有明(ありあけ) ・黎明(れいめい) ・AM ・午前(ごぜん) ・黄昏(たそがれ) ・昨夜・夕べ(ゆうべ) ・暁天(ぎょうてん) ・彼は誰時(かわたれどき) ・夜夜中(よるよなか) ・夜の帳が下りる(よるのとばりがおりる) ・丑三つ時(うしみつどき) ・晩(ばん) ・宵の口(よいのくち) ・朧月夜(おぼろづきよ)
スポンサーリンク