目次
明日
普段から何気なく使う「明日」という言葉。
とても身近な言葉ですが、その語源には多くの説があります。
この記事では「明日」の語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
明日の意味
今日の次の日。転じて、近い将来。
語源・由来
「あさ(朝)」「あした(明日)」と同源で、「明るくなる」「夜が明ける」の意の動詞「明く(あく)」 が関係しているとされています。
また、「明くるあさ」の転、「あした」の約、「あかす」の略、 「あかすひ(開日)」の略など、様々な説が存在します。
類語・関連語
・明後日(あさって) ・明日葉(あしたば) ・明かり(あかり) ・曙(あけぼの) ・暁(あかつき) ・あからさま ・赤(あか) ・昼(ひる) ・晩(ばん) ・東雲(しののめ) ・彼は誰時(かわたれどき) ・夜夜中(よるよなか) ・夜の帳が下りる(よるのとばりがおりる) ・丑三つ時(うしみつどき) ・宵の口(よいのくち) ・朧月夜(おぼろづきよ) ・朝ぼらけ(あさぼらけ) ・朝っぱら(あさっぱら) ・昨日(きのう) ・一昨日(おととい)
スポンサーリンク