あゆ(鮎・香魚・年魚)の語源・由来

スポンサーリンク

あゆ

塩焼きにすると、とても美味しい「鮎(あゆ)」。
「香魚」や「年魚」とも表記します。

この記事では「鮎(あゆ)」の語源や由来について解説していきます

スポンサーリンク

あゆの意味

キュウリウオ目アユ科の淡水魚。清流にすみ、美味で古来より食用として珍重されている。体長は約20センチから30センチ。

あゆの語源・由来

「あゆ」の語源や「鮎」の漢字の由来には諸説あります。

「あゆ」の語源については、あゆは春に川を上り、秋に川を下ることから「こぼれ落ちる」を意味する「あゆる(零る)」が語源とされることが多いです。
また、あゆの形態から、「あ」は「小」、「ゆ」は「白」の意であり、「あゆ」は「白く小さい」の意であるとする説、あゆの素早い動きが矢のようであることからアイヌ語で「矢」を意味する「ay(アイ)」が転じたものとする説などがあり、定説はありません。

漢字の「鮎」については、中国では「鮎」は「なまず」を意味し、「ねん」と読みます。
「あゆ」は寿命が一年であることから、「年魚」とも書き、「年(ねん)」と「鮎(ねん)」が同音であることから、「鮎」の字を当てられたと考えられます。
したがって、中国語の「なまず(鮎)」を誤って「あゆ」に当てたわけではありません。
また、神功皇后が「あゆ」をもって占いをしたことに由来して「鮎」と表記するようになったとする説もあります。
また、「香魚」は漢名であり、「香しい魚」を意味します。

類語・関連語

・鰆(さわら) ・鰯(いわし) ・鰊(にしん) ・片口鰯(かたくちいわし) ・間八(かんぱち)  ・鯖(さば)  ・鮪(まぐろ) ・鰹(かつお) ・鱒(ます) ・時鮭(ときしらず) ・鮭児(けいじ) ・鯛(たい) ・金目鯛(きんめだい) ・平目(ひらめ) ・鰈(かれい) ・河豚(ふぐ) ・鱩・鰰(はたはた) ・鱚(きす) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・穴子(あなご)  ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい)  ・烏賊(いか)  ・青柳(あおやぎ)  ・イクラ(いくら) ・あらまき(荒巻き・新巻き) ・脂が乗る(あぶらがのる)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です