スポンサーリンク
目次
あらまき
「新巻鮭・新巻鮭」でよく聞く「あらまき」という言葉。
なぜ「あらまき」と呼ぶようになったのか、その語源や由来について解説していきます。
スポンサーリンク
あらまきの意味
内臓を除去して塩を詰めた甘塩の鮭。荒巻鮭。新巻鮭。
あらまきの語源・由来
「あらまき」は、現在では内臓を取り除いて塩を詰めた鮭を指しますが、元々は塩で処理した魚などを藁や竹皮で巻いて保存したもの全般を指した言葉で、荒縄で巻いたところから「荒巻」というようになりました。
その他、荒く巻いたことに由来するとする説や「藁巻き(わらまき)」が変化して「あらまき」になったとする説もあります。
中世までは「荒巻」の字が広く使われており、「新巻」は近世以降に広まりました。
類語・関連語
・鱒(ます) ・時鮭(ときしらず) ・鮭児(けいじ) ・鯛(たい) ・金目鯛(きんめだい) ・平目(ひらめ) ・鰈(かれい) ・鰆(さわら) ・鰯(いわし) ・鰊(にしん) ・片口鰯(かたくちいわし) ・間八(かんぱち) ・鯖(さば) ・鮪(まぐろ) ・鰹(かつお) ・河豚(ふぐ) ・鱩・鰰(はたはた) ・鱚(きす) ・あわび(鮑・蚫・鰒) ・穴子(あなご) ・浅蜊(あさり) ・赤貝(あかがい) ・烏賊(いか) ・青柳(あおやぎ) ・イクラ(いくら) ・脂が乗る(あぶらがのる)
スポンサーリンク